タクシーブログ 仙台大観音・人気の不思議

観光

 

2. そもそも中山大観音とは? ――高さ100 mのプロフィール

タクシーの車窓で圧を放つ“白衣の巨人”――正式名を”仙台大観音(せんだいだいかんのん)”という。建立はバブルの余韻が色濃い1991年、仙台市制100周年時に仙台の発展と世界平和を祈念し誕生した。高さ100 mは、奈良の大仏の約5倍、18階建ての県庁舎より10 m高い。観音像としては現在も国内トップ、仏像全体でも牛久大仏(茨城・120 m)に次いで2位のスケールだ。

外観は白亜のFRP(繊維強化プラスチック)製。遠目には“雲をまとった女神”、近くで見上げると“首のストレッチを強要する天罰装置”に変貌する。胎内は12層構造で、らせん階段を1周昇るたびに煩悩カウンターが1つ減る設計(たぶん)。各フロアには十二神将と108体の大小仏像が鎮座し、最上階の展望窓からは太平洋と蔵王連峰を一望できる。雨の日は雲海が下層を覆い、まるで観音様が“湯けむり露天風呂”に浸かっているよう。

建立を手がけたのは地元不動産王・故菅原萬(すがわらよろず)氏。泉区のニュータウン造成で「5万人の街をつくった男」と呼ばれる地元の方です。
完成当時は「地元の子どもが夜泣きする」「方向感覚が狂う」「飛行機がビビる(※パイロット談?)」と賛否両論だったが、30余年を経てインバウンド時代の“映えアイコン”へ転身――世の中、何が当たるか分からない。

 ちなみに観音様の足元には油掛大黒天、ペット用の慰霊モニュメント、そして謎のUFOキャッチャー(景品は招き猫)が共存している。スケール感が迷子になったこのカオスこそ、中山大観音が放つ“バブル遺産エンタメ”の奥深さだ。

3. 「でかすぎて不気味!?」――近隣住民がそっぽを向いたワケ

 観光客が「マーベラス!」と叫ぶ一方で、近所の住民の皆さんは、いまだに中山大観音を“ラスボス”と呼ぶ。完成間際の1990 年ごろ、住宅地の真ん中に突如そびえ立った白衣観音は、テレビ電波が乱れる・日照が遮られる・夜はライトアップで眠れない――と“3K(恐い・眩しい・カネ返せ)問題”を招き、反対署名が回ったという。実際、「電波障害になる」と近隣で反対運動が起きた記録が残っている。解消策として近隣一帯に有線テレビ共聴網を配線した経緯がある。

 さらに追い打ちをかけたのが、その圧倒的サイズ感。高さ 100 m=仙台城跡の伊達政宗公像(6 m弱)の16体分――要は“藩主を 16 段重ね”である。「見慣れるまで子どもが夜泣きした」「バス停の影からいきなり頭が出てくる」と、当時の町内会報はほぼ怪談。地元紙にも「景観破壊」「バブルの置き土産」と辛辣な見出しが躍ったらしい。

 その後 30 年、像は雨風をものともせず屹立し続け、SNS 時代に“仙台のラスボス”として逆転ホームラン。でも、長年“威圧視界”を背負わされてきた住民にとっては「今さら人気者面するなよ」というツンデレ感が残る。

 とはいえ、タイ映画『Gravity of Love』のロケ地採用やテレビ番組の露出が増えるにつれ、外国人観光客が訪れることが頻繁になってきた。今日みたいに小雨で像が半分霧に隠れると、あの不気味さがむしろ“特撮セットの裏側”みたいでソワソワしてくる。

結局、人は“慣れ”と“ちょっとした笑い”でラスボスさえ手なずける生き物なのだ。ここまでが近隣住民エリアのリアル、次は逆転人気の主役“外国人インフルエンサーと映画ロケ”の現場を追いかけます。

4. 逆転人気の立役者:外国人インフルエンサーと映画ロケ

 坂を上りきったタクシーの後方ミラーに、雨雲をつかむ白い掌――その瞬間が、映画「Gravity of Love!」のワンシーンにあるそうだ。と乗客から聞いた。私は見たことはないので本当かどうか分からない。
その話によれば、2018年公開のタイ映画『Gravity of Love』で、主人公たちが“運命の再会”を誓った舞台がこの中山大観音だったそうだ。
スクリーンに映った巨大観音に胸キュンした観光客が、「ここでプロポーズをしたい」と日本の地方都市、仙台行きの航空券をポチる現象まで生まれたとか。

 映画だけではない。昨年からSNS “仙台大観音” ハッシュタグが乱立。雨粒がレンズに付くとCG合成みたいに映えるらしく、投稿主はこぞって#中山大観音のタグを盛る。当の私は世の中がそんなふうになっていることに気づいていなかった。「仙台まで来て観光するなら青葉城や松島もあるのに、なぜここなんだろう?」と。

 インフルエンサーたちが狙うのは、“雲をまとう観音”の気象レアカット。特に今日のような小雨はベストコンディションだ。

 さらに今年5月、仙台出身の鈴木竜也監督が手描きで仕上げた長編アニメ『無名の人生』がフォーラム仙台で先行上映され、劇中にドーンと大観音が登場。上映後、「あの巨大仏どこ?」と質問攻めにあった映画ファンを何組も乗せた。スクリーンで観音様が紫の夕陽を背負ったカットは絶景らしく、雨の実物を見たファンたちは「むしろリアルの方がSF」と呆気にとられる。

 こうしてインバウンドと映画・アニメの合わせ技で、仙台大観音は完全に“映え経済”の主役に躍り出た。地元民が「不気味」と目を逸らした30年の空白を、スマホ1台が一瞬で埋めたわけだ。

5. タクシードライバー的ベストルート

 JR仙台駅西口→中山大観音は、私のナビで距離約12 km・所要25〜30分。流れが良ければ勾当台通りを北上し、三条町経由の中山ドライブスクールを抜けるのがタクシードライバーの常となっている。北山トンネルを抜ける道は、一般ドライバーにはお勧めしたいルート。「メーターは3,000円台(深夜なら+20%、観音様の霊験は割引してくれない)。
 ――「八乙女駅呼び出し」テク
 地下鉄南北線で八乙女駅まで地下鉄南北線に乗る行き方も。そこからタクシー・約2,500円前後。
 ――雨の日フォトは“車窓スタビライザー”
 小雨で窓ガラスがフィルター代わりになる今こそ、走行中の車内から望遠で狙うと白衣+雨粒ボケ=CG感MAX。ワイパーを「間欠」にしておくとシャッタータイミングが読みやすい。

――駐車場は無料、でも500円硬貨を忘れるな
 観音様の真下に**無料P(50台、大型バス2台)**があるが、拝観料は大人700円・お賽銭は完全セルフ。500円玉+100円玉×2をポケットに仕込めば、両替の行列をスキップできる。

――帰りは“おくり仏”ルートで渋滞回避
 17時台は混むので、帰路は同じコースを戻る。108枚の写真を整理している間に、仙台駅西口までワープ完了だ。

6. “しっとり観音”の楽しみ方――雨×白衣の映える瞬間

 晴天時の中山大観音は“白衣の威圧感”がストレートに攻めてくるが、小雨の日は一転、ポエム系モデルへ早変わり。テフロン加工みたいに水を弾くFRP表面が、薄雲をまとって半透明のベールを生成――例えるなら〈巨大なウェディングドレスの裾を雲でふわっと持ち上げた瞬間〉である。

▼“霧ファンタ”発生タイム

 気象庁の過去データを漁ると、仙台市の梅雨期(6〜7月)。でも今年は梅雨明けが早いかも。
この時期は観音像が“半分だけ霧ジャック”され、12階より下が雲で隠れた《胴体ロスト》シーンに遭遇できるかも。午前10時〜正午も狙い目──ちょうど胎内拝観の開館直後で、人もまだ少ない。

▼傘より“レインポンチョ”推奨

 強風で傘が役立たずになる丘の上では、レインポンチョ+両手スマホがベスト。濡れた白衣は露出オーバーぎみなので要注意。こうすると背後の雲ディテールが浮かび、“巨大彫刻 in 天界”感がアップする。

▼夜は“航空障害灯”で赤点滅ホラー

 観音様は常設ライトアップをしていないが、高さ100 mを超えるため航空障害灯が義務付けられており、雨夜にはホラー映画級の赤点滅が霧にぼんやり拡散する。季節限定で秋〜初冬にホワイトライトアップを行う年もある。

▼ご利益(?)“雨宿り108ショット”

 胎内12フロアを回り、**108体すべての小仏像をスマホに収めると「煩悩1データ=1クリア」**の自己満足アチーブメントが解放。雨音が階段の吹き抜けを反響し、どの階にいても“ソルフェジオ周波数”みたいな梵音が聞こえるのは、梅雨限定のヒーリングSEだ。

 小雨だからこそ味わえる幽玄モード――地元住民が“ラスボス”と恐れた白衣観音が、実は梅雨の癒やし系ヒロインに転身する瞬間である。ハンドルを握る私も、乗客が静かに撮影に没頭する間はメーターより心拍数の方をスローに落とし、雨粒のカーテン越しに巨大仏の〝瞬きしないまぶた〟を見上げる。

地元が見落とす宝をハンドル越しに再発見
 小雨のワイパーに合わせて白衣観音を見上げる――ただそれだけで、いつものタクシーメーターは「距離」ではなく「物語」を刻み始める。

「仙台の雨、悪くないでしょ?
さぁ次は――ラスボスの裏側、覗きに行きますか」

 ハンドル越しに見つけた地元の宝は、案外ユーモアとスマホ1台で輝きを増す。雨粒が止むころ、観音様はまた無表情で立ち続ける。でも私は知っている。あの静けさの裏で、世界中の“いいね!”が今日も着実に積み上がっていることを。

カメラ好きな私の大観音アングル

撮影ポジション狙いどころプチコツ
胎内展望窓(最上階・東面)霧に溶ける蔵王連峰+市街地の水墨画レンズを窓ガラスにピタ付け→自分の映り込みを消す
駐車場脇・水たまりリフレクション観音逆さ富士ならぬ“逆さ観音”スマホを水面スレスレに寝かせ、画面を上向きに
車窓の間欠ワイパー越し雨粒ボケ+像の輪郭=シネマ級0.5秒〜1秒のライブ写真でワイパー動線を残す

素敵なエピソードですね。ブログに掲載する際は、個人情報や語り口の雰囲気をそのままに、読者投稿風の記事の一部として掲載するのが自然で読みやすいです。以下にブログ記事に追加するための文例をご提案します。


【読者投稿】「観音様の赤い灯が道しるべ」

先日、私のタクシーをご利用頂いた方からこんな心温まるメッセージをいただきました。

中山観音の思い出


2025年7月4日の夜、青葉通一番町から西勝山までの車中、中山の観音様の話題で盛り上がった酔っ払いです。お世話になりました。


あの観音様ができたバブルの頃は「不気味観音」と呼んでおりました。
酔っ払ってバス車中で眠りこけ、「はっ」と目が覚め、あわてて降りたものの、「札原(バス停名)ってどこ?」。とりあえずバスが来た方向に歩きましたがスマホがない時代、タクシーを呼ぶにも、現在地が不明。登山の基本「道に迷ったら高い方向」に進みました。


暫く歩いたら観音様の赤い航空障害灯が見え、現在地が判明。観音様のありがたさを初めて知りました。
返信ご無用、単なる情報提供ということで、失礼ながら名前もメアドも伏せます。お体に気をつけて。お仕事がんばってください。

ご本人は「不気味観音」と呼んでいたとのことですが、最後は観音様の赤い航空障害灯が“道しるべ”となってくれたとのこと。時代を感じるほっこりエピソードに、私も思わず笑ってしまいました。

それから、道中で観音様をリニューアル塗装した会社まで教えていただきました。

このようなお便りをいただけることが本当に嬉しく、励みになります。ありがとうございました!


プロフィール
書いた人
はたもん

こんにちは。仙台で個人タクシーを営んでいます。
「少しの間だけ」のつもりでしたが、気づけばこの道一筋のタクシー歴33年です。平凡な私でも33年の間にはいろんなことが起きました。
このブログでは、そんなタクシードライバー目線の仙台をお届けします。
仕事の体験談や趣味の山歩き・スキー・写真撮影についてもゆるっと綴ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

フォローする
観光
シェアする
タイトルとURLをコピーしました